お願い!!このブログの画像は個人の資料提供によるものであり、無断複製・転用はお断りいたします。
2007年08月21日
四葉のクローバー

前の記事で書いたとおり、1971年にスタートした沖縄フォーク村は
各大学のサークルが中心になっていた。
5大学合同コンサートといったようなものへ行った記憶がある。
その延長が同好会=沖縄フォーク村となっていったのだろう。
その中に沖大の「四葉のクローバー」という素敵なグループがあった。
いや、まだある。
(チケットは72年の一応解散コンサートだとは思うが)
我々より少し年上の、かたくなにピーター・ポール&マリー(PPM)を
歌い続けているグループなのだ。
安慶名雅則・津田隆治・上原みね子&武島正吉(bass)
安慶名さんは、30年やっててもレパートリーは十数曲しかない等と謙遜
するけど、カーネギーまで本物聞きに行ったり、PPMと同じマイクスタンド
を揃えたり、その好きさ加減は半端じゃなく、30年以上浮気もせず
PPM一辺倒でやりつづけている事には尊敬しますね。
♪パフ/花はどこへ行った/悲しみのジェットプレインetc.

チケット裏のスポンサー「CARAVAN」も行ったことのある人には
懐かしいでしょうね。
「SMOKE&DRINK」ってのが時代を感じさせます。
当時のグループやコンサート(ライヴって言い方はなかった)の模様、
またこの次につらつらと・・・
p.s.安慶名さん、コメントください(^_^)
Posted by あらかきたかし at
02:45
│Comments(4)
2007年08月20日
私たちに今できるのは・・・

1972年4月2日
那覇市民会館大ホールにおいて、沖縄フォーク村のひとつのケジメ的なコンサートが
「私たちに今できるのは何だろうか」というテーマのもと開催された。

当時45¢の入場料は高いほうだったと記憶。
デザインはのひなひろしによる。

そのときの資料によると
沖縄フォーク村は、「全沖縄フォーク同好会」として1971年7月に結成と
記録されている。
同年、全島縦断フォークコンサート(フォークキャラバン)など県内各地で
ライヴを開催。
72年のレコーディング、フォークキャンプへと活動を拡げていく。
じゃあ、71年のころに戻っての話はこの次に・・・
Posted by あらかきたかし at
01:07
│Comments(0)
2007年08月20日
唄の市「沖縄フォーク村」
前記事の画像topは沖縄フォーク村として唯一のLP
(今のコにはLPっていってもわからないかな?)
ライナーノーツによると、1972年の6月にレコーディングとある。
復帰の年、フォーク・ブームとあいまって、全国が沖縄に注目
していた頃でもあった。
当時、吉田拓郎、古井戸、ケメetcのいたエレック・レコードによる
「唄の市」シリーズの沖縄スペシャルといったイメージかな?
このLPについてのエピソードはまたあらためて・・・
Posted by あらかきたかし at
00:34
│Comments(0)
2007年08月19日
ブログ立ち上げました。
いまでもね、「沖縄フォーク村ってどこにあったの?」って聞かれるんだ。
「政府前」とか「恩納村の伊武部」とか茶化して答えたりするけど
「沖縄フォーク村」って何だったのかすこし整理してみようか。
昔の資料とか、村民の近況とか、みんなの持ってる情報があれば
気軽にコメントしてくれるとうれしいね。
村民以外の人でも、興味のある方もどんどん遊びに来てほしい。
つらつらと続けていこう。
暫定村長:あらかきたかし
◆お知らせ◆
村民集会 (毎月第4木曜日)
8月23日(木) 19時ごろからぼちぼちと 税金2000円で飲食フリー
びじゅつくらぶ(真和志支所向い)
タグ :沖縄フォーク村
Posted by あらかきたかし at
18:24
│Comments(11)